preconditions
の編集
http://hdp.osask.jp/?preconditions
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
K
MenuBar
PHP
PPM_format
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
ans0001
ans0002
cnf0001
hikalium
impressions
members
populars
preconditions
ryna
thm0001
thm0002
thm0003
thm_next
ttwilb
* 前提条件 -(by [[K]], 2015.11.26) -thm#????などにエントリーするための共通の前提条件です。 ** 使ってもよい言語、ツール、OS、ハードウェア環境など -言語: --[登録日:2015.11.26] gccやVC++などのC言語 --[登録日:2015.11.26] g++やVC++などのC++言語 --[登録日:2015.11.26] x86のアセンブラや機械語 --[登録日:2015.11.26] いずれもUPXを併用してもよい --[登録日:2015.11.26] Ruby --[登録日:2015.11.26] Python --[登録日:2015.11.26] Chromeで実行できるJavaScript --[登録日:2015.12.01] http://www.jsoftware.com/ で提供されているJ言語 -ライブラリ: --[登録日:2015.11.26] blikeライブラリ ---http://khfdpl.osask.jp/wiki/?oldworks12 ←現時点ではここが一番まとまっているようです(旧本家サイトが落ちてしまったので)。 -OSなどの実行環境: --[登録日:2015.11.26] MS-DOSで動作しうる.COMファイルや.EXEファイル ---http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/msdos/ の MS-DOS Player を使うとWindows7とかでも簡単に実行できます。 --[登録日:2015.11.26] FMTOWNSで動作できる.EXPファイル --[登録日:2015.11.26] Windowsで実行できる.EXEファイル --[登録日:2015.11.26] Ubuntuで実行できるELFファイル --[登録日:2015.11.26] MacOS -ハードウェア: --[登録日:2015.11.26] いわゆるx86マシン --[登録日:2015.11.26] Mac -もしもっと他にこれこれを追加してほしい、などがありましたら、下記こめんと欄にて教えてください。 --でもむやみに増えると管理が大変なので、[[members]]に登録されている人が、それなりの頻度で使ってくれそうなことを前提とします。 ** 特別 -OSECPU-VM rev3未完成版 --サイズに特化してなんと2バイトのヘッダを廃止、他にもセコイ努力が満載 --これは「もしこいつで作ったら・・・」という想像で書いているので、値が正確ではありません --コルモゴロフ複雑性の観点から言って、限界はこの辺りにあるという示唆を与える程度です ---より厳密には、レンジコーダ版のrev4が必要だとは思っています --ということで、参考値扱いでお願いします * こめんと欄 -D言語を使いたいです! -- [[ttwilb]] SIZE(10){2015-12-26 (土) 16:54:58} -よしD言語もOKとします! -- [[K]] SIZE(10){2016-01-01 (金) 00:41:02} -いわゆるx86マシンに関して,IPLにプログラムを書いて実行させる場合,起動のために必要なFAT情報と末尾のマジックナンバーはプログラムサイズに含める必要があるでしょうか?(そうすると512Byteを下回れない…) -- [[hikalium]] SIZE(10){2016-04-29 (金) 15:46:59} -画像ファイルとして出力を描画する際に、ファイルシステムへ書き込む代わりに標準出力を用いても良いでしょうか?もしこれを禁止する場合、ファイル名はどうしましょう? -- [[ryna]] SIZE(10){2016-04-29 (金) 16:28:07} -連投失礼します、画像フォーマットとしてPPM( https://ja.wikipedia.org/wiki/PNM_(%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88) )の使用を認めてもらいたいです。 -- [[ryna]] SIZE(10){2016-04-29 (金) 16:36:45} -IPL起動を考えるとは!・・・分かりました、含めなくていいとします。 -- [[K]] SIZE(10){2016-04-29 (金) 17:08:41} -標準出力を許してあげたい気はするのですが、そうすると、必ずリダイレクトしなければいけないのですよね。その手間はバイト数に換算するべきではないのか・・・。うーん、どう考えるかなあ。・・・よし、ひとまず標準出力もOKでペナルティはないことにします。 -- ''K'' SIZE(10){2016-04-29 (金) 17:12:39} -PPMなるほどなあ。認めてあげたい気はするけど、これを表示できるツールをいくつか紹介してください。それを見てから考えます。 -- ''K'' SIZE(10){2016-04-29 (金) 17:17:43} -[[PPM_format]]にPPM形式についてと、私が確認した使えるソフトウェアの一覧を書きましたが、SafariとChromeでは表示できませんでした。 -- [[ryna]] SIZE(10){2016-04-29 (金) 17:36:31} -ファイル生成系の課題の場合,出力するファイル名を指定しないとプログラムサイズに影響が出るのではないでしょうか.私はthm003でa.bmpという出力名にしています. -- [[hikalium]] SIZE(10){2016-04-30 (土) 00:51:32} -と思ったら例示されているC言語がa.bmpでしたね….基本的に例示のファイル名に準拠する,という形でよいのでしょうか. -- ''hikalium'' SIZE(10){2016-04-30 (土) 00:52:49} -ファイル名は何でもいいですが、まあa.bmpより短くするのは難しいかな・・・と。 -- [[K]] SIZE(10){2016-04-30 (土) 10:28:47} -PPMの情報をありがとうございます。よしじゃあ、OKということにします! -- ''K'' SIZE(10){2016-04-30 (土) 10:33:57} -先に[[thm0003]]に書いてしまいましたが、ProcessingとかOCamlとかPerlとかどうでしょうか。 -- [[ttwilb]] SIZE(10){2016-05-29 (日) 00:59:43} #comment
タイムスタンプを変更しない
* 前提条件 -(by [[K]], 2015.11.26) -thm#????などにエントリーするための共通の前提条件です。 ** 使ってもよい言語、ツール、OS、ハードウェア環境など -言語: --[登録日:2015.11.26] gccやVC++などのC言語 --[登録日:2015.11.26] g++やVC++などのC++言語 --[登録日:2015.11.26] x86のアセンブラや機械語 --[登録日:2015.11.26] いずれもUPXを併用してもよい --[登録日:2015.11.26] Ruby --[登録日:2015.11.26] Python --[登録日:2015.11.26] Chromeで実行できるJavaScript --[登録日:2015.12.01] http://www.jsoftware.com/ で提供されているJ言語 -ライブラリ: --[登録日:2015.11.26] blikeライブラリ ---http://khfdpl.osask.jp/wiki/?oldworks12 ←現時点ではここが一番まとまっているようです(旧本家サイトが落ちてしまったので)。 -OSなどの実行環境: --[登録日:2015.11.26] MS-DOSで動作しうる.COMファイルや.EXEファイル ---http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/msdos/ の MS-DOS Player を使うとWindows7とかでも簡単に実行できます。 --[登録日:2015.11.26] FMTOWNSで動作できる.EXPファイル --[登録日:2015.11.26] Windowsで実行できる.EXEファイル --[登録日:2015.11.26] Ubuntuで実行できるELFファイル --[登録日:2015.11.26] MacOS -ハードウェア: --[登録日:2015.11.26] いわゆるx86マシン --[登録日:2015.11.26] Mac -もしもっと他にこれこれを追加してほしい、などがありましたら、下記こめんと欄にて教えてください。 --でもむやみに増えると管理が大変なので、[[members]]に登録されている人が、それなりの頻度で使ってくれそうなことを前提とします。 ** 特別 -OSECPU-VM rev3未完成版 --サイズに特化してなんと2バイトのヘッダを廃止、他にもセコイ努力が満載 --これは「もしこいつで作ったら・・・」という想像で書いているので、値が正確ではありません --コルモゴロフ複雑性の観点から言って、限界はこの辺りにあるという示唆を与える程度です ---より厳密には、レンジコーダ版のrev4が必要だとは思っています --ということで、参考値扱いでお願いします * こめんと欄 -D言語を使いたいです! -- [[ttwilb]] SIZE(10){2015-12-26 (土) 16:54:58} -よしD言語もOKとします! -- [[K]] SIZE(10){2016-01-01 (金) 00:41:02} -いわゆるx86マシンに関して,IPLにプログラムを書いて実行させる場合,起動のために必要なFAT情報と末尾のマジックナンバーはプログラムサイズに含める必要があるでしょうか?(そうすると512Byteを下回れない…) -- [[hikalium]] SIZE(10){2016-04-29 (金) 15:46:59} -画像ファイルとして出力を描画する際に、ファイルシステムへ書き込む代わりに標準出力を用いても良いでしょうか?もしこれを禁止する場合、ファイル名はどうしましょう? -- [[ryna]] SIZE(10){2016-04-29 (金) 16:28:07} -連投失礼します、画像フォーマットとしてPPM( https://ja.wikipedia.org/wiki/PNM_(%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88) )の使用を認めてもらいたいです。 -- [[ryna]] SIZE(10){2016-04-29 (金) 16:36:45} -IPL起動を考えるとは!・・・分かりました、含めなくていいとします。 -- [[K]] SIZE(10){2016-04-29 (金) 17:08:41} -標準出力を許してあげたい気はするのですが、そうすると、必ずリダイレクトしなければいけないのですよね。その手間はバイト数に換算するべきではないのか・・・。うーん、どう考えるかなあ。・・・よし、ひとまず標準出力もOKでペナルティはないことにします。 -- ''K'' SIZE(10){2016-04-29 (金) 17:12:39} -PPMなるほどなあ。認めてあげたい気はするけど、これを表示できるツールをいくつか紹介してください。それを見てから考えます。 -- ''K'' SIZE(10){2016-04-29 (金) 17:17:43} -[[PPM_format]]にPPM形式についてと、私が確認した使えるソフトウェアの一覧を書きましたが、SafariとChromeでは表示できませんでした。 -- [[ryna]] SIZE(10){2016-04-29 (金) 17:36:31} -ファイル生成系の課題の場合,出力するファイル名を指定しないとプログラムサイズに影響が出るのではないでしょうか.私はthm003でa.bmpという出力名にしています. -- [[hikalium]] SIZE(10){2016-04-30 (土) 00:51:32} -と思ったら例示されているC言語がa.bmpでしたね….基本的に例示のファイル名に準拠する,という形でよいのでしょうか. -- ''hikalium'' SIZE(10){2016-04-30 (土) 00:52:49} -ファイル名は何でもいいですが、まあa.bmpより短くするのは難しいかな・・・と。 -- [[K]] SIZE(10){2016-04-30 (土) 10:28:47} -PPMの情報をありがとうございます。よしじゃあ、OKということにします! -- ''K'' SIZE(10){2016-04-30 (土) 10:33:57} -先に[[thm0003]]に書いてしまいましたが、ProcessingとかOCamlとかPerlとかどうでしょうか。 -- [[ttwilb]] SIZE(10){2016-05-29 (日) 00:59:43} #comment
テキスト整形のルールを表示する